代表取締役 / ディレクター
バケモノ? ちょっと変わった名前かもしれません。そこには「企業をオオバケさせる」という志がこめられています。バケモノはwebサイト制作を中心とした事業をしていますが、企業の課題を幅広い角度から、クリエイティブやwebの技術力で解決していく会社です。それを通じて、誰かの役に立ったり、少しでも社会に貢献できたらいいなと考えています。
私のスタッフに対する想いは、好きなことをやって、個性を磨き、成長し続けてほしいことです。会社成長の源泉はスタッフだと考えています。そのためにいろんなスキルが学べる環境や制度をできる限り整えています。だからそんなバケモノをどんどん活用してほしいのです。なにごともまずはチャレンジしてみること。そんなところに成長するチャンスがあると私は思っています。そしてバケモノが、いろんな個性がいろんなカタチで活躍できる会社、いろんな事業が湧き出てくる会社に育ってほしいと思っています。
バケモノの場合、面接は「お見合い」と考えています。それには双方が対等に話をし、考えを共有する機会を設けなければなりません。さて、みなさんのやりたいことは何ですか? チャレンジしてみたいことは何ですか? みなさんのありのままの個性や人間としての魅力を発揮するフィールドの第一歩になれば、私たちはうれしいです。皆さんと出会えることを楽しみにしています。
ディレクター
お客様と打ち合わせした内容を社内で共有し、制作チームへの指示を出すことが主な仕事です。また、社内の進捗を管理して期日内に納品できるように調整します。社内では、唯一お客様と直接的にやり取りする職種です。ディレクターの仕事は非常に多岐に渡り、沢山のお客様とのやりとりが同時進行しているので、もっともマルチな職種であるといえます。デザイン・コーディングの知識のみならず、マーケティングやお客様の業界の知識など、幅広い知識を学ぶ素直な姿勢重要です。
バケモノの設立メンバーです。役割としては、進行管理やみんなのタスク管理、経理の管理、そして制作の責任者、さらにはプログラミングと幅広くやっています。社長とは、大学からのつきあいで、その関係がそのまま会社になったみたいなもの。だからバケモノって、会社っぽくない自由な空気があるのかもしれません。ふだんは岡山にいて、基本的にはすべてリモートで仕事を進行しています。
最初はデザインやコーディングだけでしたが、業務が拡大するにつれ、ディレクションはもちろん、プログラミングなどの高度な技術を要する仕事が増えました。これからもプログラミングの依頼が増えていくので、私自身のスキルアップはもちろん、若い力を育てていきたいと思っています。
この会社は始まってから、ずっとやりたいことがどんどん湧き出て、進化してきたように思います。だからといって夢ばかり見ているわけではありません。しっかりと地に足つけて、ブレストを繰り返し、採算性もしっかり考慮したうえで新しいことに挑んできました。それができるのも、お互いの個性を認め、年齢に関係なく話しやすい環境があるからなのだと思います。みんなが自由でないと自由な発想も生まれませんからね。これからはますますWEBというフィールドを超えて、独自のサービスやプラットホームを創造しているみんなの姿が目に浮かんでいます。
ディレクターの仕事でいちばんの刺激は、いろんな現場やいろんな人と出会えること。もともとはデザインやコーディングの研修も受けていたのですが、私が選んだのはディレクターでした。知らなかった世界や、経験したことのないことをこの目で見て、聞いて、学ぶことはほんとうにたくさんあります。
学生時代は心理学を学んでいて、特に目から入ってくる情報に関係する人間の心理などに興味があったので、WEBを視覚という視点からとらえて仕事に生かすこともあります。そんな感じで楽しく仕事ができるのも、サポートしてくれる環境があるからこそ。特に福利厚生は最強だと思います。誕生日手当や書籍購入のサポート、その他いろいろ、大会社に負けない制度を存分に利用させてもらっています。
これからますます仕事のボリュームも増え、人もどんどん増えていくと思いますが、ゆくゆくはグループをとりまとめる指揮官的なポジションにつきたいと考えています。さらに、WEBという範疇を超えて、さまざまな事業も展開できたらいいな。そんなことも気軽に社長と話できるのですよ。何しろいつもいちばん近くにいてくれる存在ですから。最初は何も知らなかった私ですが、バケモノは、そんな経験ゼロの私を育ててくれた素敵な居場所です。
バケモノとの出会いで印象的だったのは、最初の社長面接でなんてラフな雰囲気なんだろうと思ったこと。会社の空気もやさしく、ゆるく、素のままで話せたことが決め手になりました。もともとモノをつくることが好きで、クリエイティブなことに携わりたくてここに来ました。今はディレクターとして作業をしている人たちをサポートしていますが、コーディングやデザインをもっと勉強して、みんなに寄り添って安心してもらえるディレクターなりたいと思っています。
そしてこれからやってみたいのが、文章を書く仕事。広告コピーや取材文など、自分の言葉で何かを伝えることがひとつの事業になればいいなと思っています。自分の色や個性を言葉で表現していくことにすごく魅力を感じているのです。そんな私の希望を後押ししてくれる社長は、やっぱりラフな感じでサークルの先輩のような存在です。
これからもこの会社は、ずっと新しいことやおもしろいことをやっているような、そんなイメージがあります。ここで勉強させてもらったり、刺激を受けたこと、過ごした時間が、今後の自分の糧になればと思っています。バケモノは私にとって、これからの人生に影響を与えてくれた、そんな会社です。
デザイナー
PhotoshopやIllustratorを使い、WEBサイトのビジュアル面のデザインをすることが主な仕事です。ディレクターからサイトの構成・クライアントからの要望(「イメージを変えたい」「親しみやすい感じ」など)を聞き、デザインを形にします。業種は製造業や食業、士業やサービス業など多岐に渡ります。最近では印刷物のデザインをする機会も多く、チラシやカタログ制作、時にはパッケージデザインも行います。印刷物とWEBデザインとでは見せ方や気を付けるべきポイントが異なるため、常にデザインの勉強が必要になります。
デザイナーとしてうれしいのが、クライアントのつくりたいものをカタチにできた瞬間と、それが世に出ていろんな人の目に触れるところ。バケモノでは、WEBはもちろんですが、商品パッケージやパンフレット、動画などいろんなデザインに関わっています。正社員として働くのであれば、自分のやりたい仕事がしたい。そう考えていたので、ここに来てそれができていることに喜びを感じています。
業界未経験の私に、いろんなことをやらせてくれたのも、今の自分の成長にすごくつながっていると思います。この業界は時間的制約が厳しく、残業なんてあたりまえだと思っている人も多いかもしれませんが、バケモノには残業がありません。そして新しい提案や言いたいことも自由に言える。みんなの個性をみんなで活かしあっているこの会社は、私にとっては本当にありがたいです。
私は今、デザイナーとして働いていますが、モノをつくることが好きなので、将来はデザインにこだわらずまったく新しい何かをつくっているかもしれません。これからもやりたいことをマイペースでやっていきたい、そんな風に思っています。
絵を描くことが大好きで、学生時代はずっと自分のための表現を追求していましたが、バケモノに入ってから誰のためのデザインなのか、何のためのデザインなのかという、デザインの目的を考えるようになり、すごく視野が広がりました。限られた時間内に、クライアントが望むクオリティを実現し、そして自分の個性も生かしていく。そんな仕事の過程で、デザインに対する姿勢も変わり、興味の幅もすごく広がったと思います。
今は、デザインもそうですがイラストを描く仕事が多く、求められるタッチで描くことも多いのですが、やっぱり自分のタッチがクライアントに認めらた時はすごくうれしいです。ゆくゆくはイラスト事業を発展させて、音楽関係のイラストなど、自分の好きな分野での表現で仕事ができる環境をつくってみたいとも思っています。
そんなことを考えられるのも、バケモノという会社がやりたいことをやらせてくれるからだと感じています。社内も年齢に関係なく話しやすいですし、行き詰まった時には身近でアドバイスしてくれる社長の、社長感のない気さくなところも安心できます。入社2年目、まだまだ発展途上の私ですが、この会社でまた新しいことをやっていきたいです。
入社前は、仕事というと、決まりどおりのことや言われたことをやることだと思っていて、そんなイメージを180度変えてくれたのが、バケモノでした。やりたいことを提案すれば、チャレンジできる。そんなチャンスがいっぱいの環境は、僕にとってまさに理想の職場です。今は、コーディングやデザインを担当していますが、将来的には、一からECサイトを構築したいと思っています。
仕事をやっていく過程で、いろんな人と出会い、関わり合って行動力がアップし、その分、知識欲もますます増えたように思います。単にコーディングやデザインをするのではなく、その仕事の周りにあるいろんなことを学んでいきたい。そんな意欲をサポートしてくれる環境もここにはあります。自分がやりたい、チャレンジしたいことに積極的に手をあげることで、チャンスもどんどん広がります。
それはやっぱり、ひとりひとりの意見を尊重する社風というか、空気感があるからなのでしょう。先輩たちもしっかり向き合って話を聞いてくれたり、同じ目線で話し合えるので、仕事にも安心して取り組めます。だから旺盛なチャレンジ精神のもと、失敗を恐れず、その失敗を学びにするという、環境があるのだと思います。
コーダー
デザイナーがデザインしたサイトを、実際にWEB上で動くサイトとして機能させ、ユーザーにお届けすることが主な仕事です。WEB制作においての仕上げ作業を担当し、納期に追われることもままある立ち位置です。1枚の静止画であるデザインからギミック・スマートフォン対応などの動的な処理を施しお客様にお届けする立場にあるので、デザイナーとのやりとりの中で動きをイメージしたり、完成予想図から逆算して効率的に賢くコードを書いていく能力が求められます。
バケモノではコーダーとして、デザイナーがデザインしてくれたWEBサイトのイメージを、実際にブラウザ上で見ることができるように組み立てたり動かしたりしています。他にもお客さんから依頼されるWEBサイトの修正などを担当しています。入社4年目ですが、業務内外でのみんなとの時間を通して、多少何かあってもどうにかなるか!という気持ちの強さを身につけました。そんなふてぶてしさは、みんなには頼りにされている面もあるとは思いますが、でも自由な末っ子でいたいというのが本音です。
また受け入れてくれる容量が大きい会社なので、私はWEB制作だけに関わらず、新しい商品やサービスのアイデアを考えています。こんなものがあったらいいのになあと、私が欲しいと思ったものをアイデアとして書き溜めていますが、まだ実際に実現化はされていません。でもいつかは世の中に出したいと思っています。
バケモノではみんな仲が良く、困った時はお互い助け合う雰囲気があります。でも今はまだ、バケモノらしさは成長過程にあると感じています。なのでもっとバケモノらしさが育まれて、ひとつの人格として確立できたらいいなと思っています。わたしにとって、バケモノはよそ行きの服です。私が「社会人」として社会の中で生きていく上で必要な、身に纏う衣です。いつかこの服が、「着させてもらっている」のではなく私のトレードマークになるように成長していけたらなあと思っています。
入社一年目です。それまでは自分に自信がもてなくて、あまり積極的ではなかったのですが、バケモノに入ってデザインやコーディングをやっていくにつれ、だんだんと自信がもてるようになりました。特にある仕事でマスコットキャラクターをつくったのですが、それが評価されたのはすごくうれしかったですね。これからも、もっともっとデザインの知識やスキルを高めて信頼される存在になりたいと思っています。
それもこれも、やりたいことがあれば否定されず、ほんとうに気さくに「やってみたら」と言ってくれるバケモノ特有の環境があるからなんだと思います。リーダーである社長も、ものごとを正当に評価してくれるので、心強いです。仕事といえば、ダースベイダーの帝国?みたいに、個性をなくして従うというイメージがあったのですが、ここに来てまったく覆りました。逆にどんどん個性が磨かれていくのがバケモノです。
私は将来的には、デザインとコーディングの二刀流ができるようになって、WEBサイト全体をプロデュースするようなクリエイティブがやりたいと思っています。そして会社はというと、新しいことにどんどん取り組んで、まだ世の中にない価値を生み出し続けている、そんなイメージをしています。